⚠️ OFFにしない方がいい設定5選

Uncategorized
この記事に掲載している製品の写真は、実際の製品をもとにAIで作成したイメージ画像です。実際の仕様・質感とは異なる場合があります。

こんにちは。あさーひーです。

⚠️「電池のために」と思ってやってない?

実は“オフにしない方がいい”設定があるのをご存知でしょうか。

iPhoneのバッテリーを長持ちさせたい──。

そう思って、あれこれ設定を見直している人も多いはず。

でも、ちょっと待ってください!

「節電になるから」とオフにしてしまうと、逆にバッテリーを傷めたり、便利な機能が台無しになったりすることも。

今回は、そんな「むやみにOFFにしない方がいい設定5選」をご紹介します。

これを読めば、節電と快適さのちょうどいいバランスが見つかるかもしれません。

「最適化されたバッテリー充電」機能

NG例:OFFにすること

【設定】→【バッテリー】→【バッテリーの状態と充電】→「最適化されたバッテリー充電」

→ この機能をOFFにすると、バッテリーの寿命が縮む可能性があります。

💡この機能は、あなたの使い方に合わせて充電スピードを調整して、80%で止めたり、ゆっくり充電して劣化を防ぐ優れもの。

👍推奨設定  80%

Screenshot

(80%で足りない方は90%)

iCloudバックアップやiCloud写真

NG例:バッテリー節約のためにOFFにすること

→ オフにするとバックアップや同期が止まり、データが消えた時に復元できないリスクも。

💡Wi-Fi接続時のみの同期設定にしたり、時間帯を工夫するほうが◎。

Appのバックグラウンド更新(完全にOFFにする)

NG例:すべてのアプリでOFFにする

→ マップ・音楽・ヘルスケアなど、一部のアプリはバックグラウンド更新があるから快適に使えるものもあります。

💡「全オフ」ではなく、アプリごとに選ぶのがベスト

通知を全部オフにする

NG例:すべての通知をカット

→ LINE・電話・カレンダーなど、大事な通知まで切ってしまうと見逃しが増える&逆にiPhoneを頻繁にチェックして電池を消費

💡「不要な通知だけをオフ」にするのが正解。

Wi-Fiを常にオフにする

NG例:バッテリー節約のためにモバイル通信だけ使う

→ モバイル通信(特に5G)はWi-Fiよりもバッテリー消費が大きい

Wi-Fi環境があるなら、常時Wi-Fiの方が電池にやさしいです。

🔍まとめ

「節約=正義」ではない!

バッテリーを節約しようとして、本来の便利さを失ってしまうと本末転倒です。

「何をオフにするか」は、自分の使い方に合わせてメリハリをつけるのが大事

これからも皆様に有益な情報を発信していこうと思います。

ブックマークよろしくお願いします😄

コメント

タイトルとURLをコピーしました